【入間市】戦争はかつて日常の中にあった。平和の尊さを伝える「入間市平和祈念資料展」が入間市博物館ALITにて開催されました。
皆さんは、入間市が平和都市宣言活動の一環として平成9年度より「入間市平和祈念資料展」を入間市博物館ALITを会場に、毎年開催していたことをご存知でしたか?
この資料展は核兵器が人類におよぼした悲惨な現実と平和の尊さを学び、多くの方々に平和に対する認識を深めてもらおうという取り組みです。
今年、令和6年の「第28回 入間市平和祈念資料展」は7月31日(水)~8月8日(木)まで開催され、広島平和記念資料館や沖縄平和祈念資料館から貴重な資料をお借りしての資料展となりました。
地上戦が繰り広げられた沖縄の資料には、鉄かぶとや軍靴、銃弾が貫通した痕が残された水筒。飯盒や薬品の入っていた瓶などが展示されていました。
入間市博物館ALIT学芸員の梅津さんによりますと、沖縄では今でも戦時中の遺品などが発見されるのだそう。今年で終戦してから79年経過していますが、まだまだ戦争の傷跡が深く残っているのですね。
また、梅津さんから「人は戦争について語るとき、戦闘のことばかりを頭に思い浮かべてしまいがちです。ですが、沖縄戦でお亡くなりになった方々は戦闘だけで命を落とされた方々わけではないんです。マラリアや食糧不足です。」と、宮古島に住む方々の証言がインタビュー形式でまとめられた資料のコーナーも紹介していただきました。
こちらは入間市内に在住の方々から寄贈された資料の数々です。
この展示ブースでは入間市の人々の「日常」の中にあった「戦争」が紹介されていました。
宮寺地区で空襲があった際の爆弾の破片や、銃弾。空襲のときに赤ちゃんが被っていた防空頭巾。子ども用の木製パズルやかるた。夏休みの課題に教科書などが展示されています。
終戦後の教科書には「墨ぬり」がほどこされていますね。
また「あたらしい憲法のはなし」の中でも有名なページが開かれて展示されています。
このページは、皆さんも一度は教科書などでご覧になっているかと思います。入間市の人々にとっても戦争は常に隣り合わせであったことが分かりますね。
こちらは入間市の姉妹都市である、ドイツのヴォルフラーツハウゼン市から頂いたという花瓶の展示です。この花瓶には平和の象徴とされる白い鳩が描かれています。実はこの花瓶となっているのは「砲弾」です。そして花瓶に絵を描いたのはウクライナのお子さんです。
この他にも、エントランスホールには入間市博物館ALITの向かい側に広がる狭山台土地区画整理事業地から、金子台一帯に存在していた「狭山陸軍飛行場」に関する資料が展示がされていました。
この飛行場の展示から「なぜ物資の足りない時代に強固な橋がかけられたのか?」「なぜ名もなき場所に石碑が建てられたのか?」が紐解かれていきます。
来年、令和7年は戦後80周年を迎えます。過去には「目を背けたくなるような日常が、目の前にあった。」ということは揺るがない事実です。
入間市の子どもたちには笑顔が溢れ、私たち大人たちも平和である日常を過ごせていることに感謝しつつ筆を置きたいと思います。貴重なお時間をありがとうございました。
入間市博物館はここ↓