【入間市】大正時代の面影を残す場所へとご案内!! 入間市の歴史遺産を巡る「大正レトロdeこけーら散歩」が開催されました。
2024年5月18日(土)に、入間市の歴史遺産を巡る「大正レトロdeこけーら散歩」が開催されました。このイベントの名前にもなっている「こけーら」は、入間市の方言で「このあたり」という意味ですよ。
「大正レトロdeこけーら散歩」に参加される皆さんは、日本の伝統美である和装や大正レトロな装いで大正時代の面影を残す歴史的な建造物を巡ります。
主催の入間市の文化遺産をいかす会の方にお話を伺ってみると、今回のお散歩では普段目にできないようなレアな場所にも連れて行ってくださるとのこと! これはワクワクしちゃいますね。
筆者がお散歩のスタート地点である「旧石川組製糸西洋館」に到着したのは9時30分頃です。
西洋館は大正10年(1921年)に石川組製糸の創業者である石川幾太郎が迎賓館として上棟した洋風の建造物で、国登録有形文化財にもなっています。
このお散歩ではガイドさんがついて、建造物について様々なことを教えてくれます。
ガイドさんによると、この西洋館での一番の見所は「ステンドグラス」なのだそう。
左から梅・蘭・竹・お茶(菊)が描かれているんですって。とっても美しいですね。
さぁ。西洋館を出発して次の目的地「日本キリスト教団武蔵豊岡教会」へ向かいましょう。
こちらの教会は、大正12年(1923年)に献堂されました。石川幾太郎が建築費の約半分と1000坪の土地を寄贈し建立された和洋折衷の美しい木造教会建築ですよ。
この教会はアメリカ人宣教師で建築家であるウィリアム・メレル・ヴォーリスが設計しました。
国道16号線拡幅のために平成26年(2014年)に曳家をし、外観は一新されましたが内観は献堂された時と変わらぬ姿のままです。
それでは、次の目的地「繁田醤油西山荘ストリート」へと向かいましょう。
繁田醤油は江戸時代から200年もの間、味噌や醤油の醸造を行ってきました。都市化が進むことで、味噌や醤油づくりが難しくなり現在は地方で生産されています。西山荘はこの地にあった迎賓館の名称です。
こちらの西山荘ストリートは、普段は一般公開されていませんから貴重な体験ができそうですよ。
見てください! 大きな樽がありますよ。当時はこの大きな樽でお醤油を醸造していたんですね。
西山荘ストリートには蔵があり、今回は特別に蔵の中を見学させていただけるとのことで参加者の皆さんは大喜び!ガイドさんに様々なことを教えてもらったり、お写真を撮ったりと大忙しです(笑)。
筆者は海外からの留学生2人と出会いましたよ。2人とも和装がとってもお似合いです。
お話を伺ってみると「こんなに素敵な体験ができるなんて思ってもみませんでした。入間市は古い建物を大切にしている素晴らしい地域ですね。」と仰っていました。
今回のお散歩のラストは西山荘ストリートの真横にある「繁田本家長屋門」です。
江戸時代に作られたという立派な門は、江戸時代に代々主役をつとめた豪農商である繁田家の本家が所有しています。
この門には慶応2年(1866年)の武州世直し一揆で打ちこわしの被害にあっていて、当時の傷が多く残っています。繁田本家の繁田進さんによりますと、この一揆では、現在の飯能市名栗方面から多くの民衆が押し寄せたのだそう。
その際、鍬や鎌などを使って打ちこわしを行ったために、このような傷が残ったのですって。こんなにも歴史的に価値のある門が入間市にあるとは、驚きです。
今回参加された方々にお話を伺うと「SNSでこのお散歩を知ったんです。古い物や建物が好きなのですが、こんなに立派なものが残っているとは思いませんでした。」
「入間市に初めて来ました。私たちは都内から来たのですが、たった数十分でこんなに素晴らしい雰囲気の場所に来られるなんて…。また、このお散歩が開催されたら参加したいです!」と仰っていました。
ぜひまた「大正レトロdeこけーら散歩」が開催されると嬉しいですね。入間市には大正レトロを感じられる素敵な場所がたくさんありました。貴重な体験と素敵なお時間をありがとうございました。
「大正レトロdeこけーら散歩」のスタート地、旧石川組製糸西洋館はここ↓